・・・慈しみと寛容・・・
本小説は、1905年に発表されたヘルマン・ヘッセの長編小説です。
主人公ハンスは、厳格な父親や学校の先生から、勉学に励むように常に強い圧力を受けていた少年です。
彼は努力の末、優秀な成績で神学校に入学しますが、そこでの生活は彼が望んでいたものではありませんでした。神学校の厳しい規則と画一的な教育は、彼の自由な精神を抑圧し、次第に彼は無気力になっていきます。
そんな中、ハンスは詩や文学を愛する才能豊かな少年、ハイルナーと親しくなります。ハイルナーは規則に縛られることを嫌い、自らの感性に従って生きることを望む自由な魂を持っていました。ハンスは彼に大きな影響を受け、初めて自分自身の内面と向き合うようになります。
しかし、ハイルナーは反抗的な態度を理由に神学校を追放されてしまいます。ハンスは親友を失ったショックと、周囲からの孤立によって心を病み、結局は退学することになります。
故郷に戻ったハンスは、神学校を中退した烙印を押され、周囲から冷たい目で見られます。かつての期待の星だった彼は、今や世間から「落ちこぼれ」と見なされるようになります。
彼は精神的な苦しみから抜け出せず、次第に荒れた生活を送るようになり、やがて酒におぼれ、深酒のため夜の川べりで溺死します。
この物語は、ヘルマン・ヘッセの年少期を扱った、1部を除き、自叙伝的小説です。個人の感性や才能が、画一的な教育制度や社会の期待によって押しつぶされていく姿を描き、ハンスの悲劇的な運命は、社会の「車輪」の下で踏みつけられる若者の姿を象徴しているのですが、これは一面的に過ぎず、ドイツの牧師家庭生まれたヘッセの、型にはまった生き方に息苦しさを感じ、その葛藤の内面を描こうとしています。のちに、小説にはありませんが、両親のインドなどへの赴任で仏教や禅など東洋的なものに興味を持ちました。また、詩人、小説家として民衆が熱狂的だったドイツ帝国主義にも反対しました。