1 / 6 なぜ、日本人は英語を聞き取れないのか? (PHP オンライン衆知 2020 年 11月22日12 時 00 分 特設新型コロナウイルス関連情報) 発音のギャップと表現の違いが、ネイティブの英語を聞き取る鍵になる! 英語の読み書きはできても、相手の言っていることが理解できずコミュニケーションがと れないと悩んでいる人も多い。なぜ日本人は英語の聞き取りが苦手なのか、その理由ととも に、聞き取れるようになるコツを言語学博士で音楽博士でもある藤澤慶已氏にうかがった。 ≪『THE21』2019 年 2 月号≫ ≪取材・構成:林 加愛≫ 「レモネード」よりも「ラムネ」が英語らしい!? 多くの日本人が苦手とする「聞き取り」。この壁を克服するには何が必要でしょうか。よ くある解決策は「浴びるほど英語を聴いて慣れること」でしょう。 それは決して間違ってはいません。しかし「何に」慣れればよいのでしょう。そのポイン トがわからないままひたすら聴くだけでは苦痛です。そこでまずは日本語と英語のギャッ プ──聞き取りづらさの原因を知りましょう。 その原因は二つあります。一つは、音声の問題です。 英語と日本語の音声を比べたときの最も顕著な違いは、母音と子音の比率です。日本語は 母音と子音が6:4の比率で発されます。対してイギリス英語は2:8、アメリカ英語は3: 7。日本語は母音、英語は子音の比率が高いのです。 試しに「Ma」と⾧く発音してみてください。「マァー」と母音(ア)を伸ばしたくなるで しょう。対して英語圏の人は、「ンームァ」と子音の M の部分を強調します。 また、私たちは「lemonade」を「レモネード」と読みますが、明治期の日本人はこの音を 「ラムネ」と認識し、それをモデルに清涼飲料水のラムネを作りました。その後、文字表記 を日本語風に読んだ「レモネード」が別途定着しましたが、実は「ラムネ」のほうが本来の 音に近いのです。母音を強調的に読む日本語のクセが、こうしたギャップを生むのです。 このギャップを埋めるには、発音を改善するのが近道。ネイティブの発音を真似て、子音
2 / 6 強調型の音に耳を慣らせば、聞き取る力も格段に上がります。 2020.11.23 知っている単語なのに聞き取れない理由とは? もう一つの「聞き取れない」原因は、表現の問題です。 知っている単語が並んでいるのに内容がわからない、という経験はありませんか? 欧米では、日本人が中学時代に習うような簡単な単語を組み合わせたフレーズを日常で 多用します。例えば、「連絡するよ」は「I’ll get in touch with you.」。ここでは、日本人が思 い浮かべがちな「contact」という単語は登場しません。 日本語が一つの概念に一つの単語を当てはめるのに対し、英語は「身近な単語を自在に組 み合わせたり組み替えたりして表現する」という流動性を持っています。これには法則性が あるわけではないので、特性の違いに慣れるには、表現例をとにかく多く覚えるしかありま せん。のちほど、その例や具体策を説明します。 そのうえで各自、たくさんの英語に触れていただければ万全です。論理を踏まえ、改善ポ イントを意識しながら学べば効率も良く、道筋が見えるのでモチベーションも上がるでし ょう。 こうした学習は、日本語の知識と技量が確立された大人だからこそできることです。日本 語との違いを手がかりに英語をひもとく戦略的アプローチ、ぜひ実践してみてください。 英語が聞こえない理由①発音のギャップ 英語では子音が強調され、母音が弱まる結果、日本語にはない音の波=一種の「流暢な調子」 が生まれ、それが発音のギャップとなる。聞こえない原因となる以下の5つのポイントを押 さえよう。 ①名詞やそのかたまりは一音節で響く 例えば「Train」という単語を、「トレイン(T お r えい n)」と言うように母音を逐一拾って発音するのが日本語の発音。これがクセになって いると、「トレイン」と聞こえるはずのものが 「trn」という一瞬の響きで終わってしまう ので、戸惑うことになる。流暢な英語では母音が弱くなるため、予測以上に短い発音になる ことを心得よう。ちなみに「This train」の場合も 「thtrn」と一音節で響く。
3 / 6 ②主語と動詞は一音節のように響く 母音の比率が大きい日本語の感覚では、「She runs」を 「シー・ランズ」というように分割して読みがち。しかし英語ならここは「Shrns(シラン ズ)」と一音節。「Should we leave?」も 「シュッド・ウィ・リーブ」ではなく「Shldwlv(シ ュドゥィリブ)」と一気に読まれ、「leave」だけしか聞き取れない、といったことが起こる。 主語と動詞はつながって「一瞬で終わる」と あらかじめ認識しておこう。 ③前置詞は後ろの単語につながる 母音の比率が大きい日本人の英語は、「in the box」を「イ ン・ザボックス」というように前置詞を単独で意識する傾向があるが、英語の発音は「nthbx (ンザボックス)」に近い。「for」や 「from」も要注意。「フォー」「フロム」のように「オ ー」の音を意識していると、実際の発音と頭の中のギャップが大きくなり、聞き間違うモト になる。会話では「for」は「フ」、 「from」は「フム」「for you」は「フユ」「from Japan」 は「フムジパン」のように聞こえてくる。 ④母音が前の音につながる リエゾンとは、単語と単語が連結する現象のこと。英語の場合、 母音(a、e、i、o、u)は、前の語の末尾と連結するのが特徴。「is a」なら「イズ・ア」では なく「isa(イザ)」となる。流 暢な英語ではこのリエゾンが頻繁に起こるので、一単語ずつ 区切って意識しがちな日本人は違和感を覚えやすい。例えば「He is arriving」「Heisa rriving (ヒーザライビング)」となるが、 このとき連結部の母音は暗く発音されるため、「ドライ ビング」に聞こえる、などの誤解が起こりがちだ。 ⑤子音が後ろの音につながる 子音のうち特に「t」と「d」は、その後ろの語の頭と連結し て読まれて印象が変わり、発音のギャップが生まれる。例えば「red roses」は「レッド・ロ ーズイズ」ではなく「re droses(レ ッ・ドローズィズ)」の感覚に近い。これを心得ておく と、「can と can’t が聞き分けられない問題」もかなり解決する。「He can’t go」なら、「can」 ではなく、次の「go」を意識するのが コツ。ネイティブの発音をよく聴くと、「He can tgo (ヒキャン・トゥゴ)」となり、「go」の頭に小さく「t音」がくっついているのがわかるだ ろう。 2020.11.25 発音のギャップを解消するには? ①口とあごの動きを変える 聞き取りができるようになる第一歩は、自分も子音を意識して 発音してみること。自分の声で慣れてくると、聞き取り力もアップする。子音を意識した発 音をするには、下あごと下唇の固定が 重要。母音を発音するときはここが働くので、その 動きを抑制するのだ。コツは口を「ウ」の形にややすぼめて発音すること。この口の形で「a lot of potatoes」と素早く発音してみると、下あご回りが動かず流暢な感じが生まれる。
4 / 6 ②子音を強調するクセをつける子音には「伸ばせる子音」と「伸ばせない子音」がある。 「m、n、sh、th」など伸ばせるものは2倍の⾧さを出すイメージで発音しよう。「no」は「ン ノォ」と「n」を強調、「shoes」も 「シュ」の部分を⾧めに。一方、「伸ばせない子音」も 「b、ch、t、v」など多数ある。こちらは発音する前に、それぞれの子音の口の形を作り、 弾けるように強く発音する。「bill/check/ tight/visit」といった単語の頭を強く発して口 を慣らそう。 ③レゾナンスを上げ、二重母音をやめる 日本人のレゾナンス(声の共鳴位置)は喉のあた りだが、英語圏では上あご、鼻近辺。子音を強調すればレゾナンスは上がるが、母音の発音 にもひと工夫を。例えば「a」は「ェア」に近く、 「o」は「ア」の口で「オ」と発音、「i」 は唇を横に開かず弱い音で発声する。日本人が強調しがちな二重母音も、実際とはかけ離れ ている。「take」は「テイク」より「テク」に近く、 「stair」は「ステ」に軽く「r」音を添 えるのが正解。 英語が聞こえない理由②知らない表現 英会話は、学校で習う英語とは別に、TPO などに合わせて大まかに以下の3つの表現に分 けられる。中でも「会話用の言葉」と「かしこまった言葉」がノンネイティブには知らない 表現にあたる。 ①「Plain English」 日本人がよく知っている、学校で学んだような英語表現。意味がすぐ理解でき、日本語から の直訳も可能。これよりも砕けた日常会話が「Raw English」、よりかしこまっているのが 「High English」となる。この3種類を明確に区分けすることは難しいが、「簡単な単語ば かりなのにわからない」なら「Raw」「難しい単語ばかりでわかりづらい」なら「High」と 考えてよい。 ②「Raw English」 日常会話で使われる表現。単語は簡単かつ少数だが、組み合わせにより多様な意味を持つ。 例えば「調査する」なら「research」や「survey」ではなく「look into」が一般的。1つのフ レーズで意味も複数あり、例えば「make out」は「理解する」「イチャイチャする」。これら のレパートリーを増やせば「わかる言葉」は格段に増え、日本人特有の直訳英語を脱するに も有効だ。 ③「High English」 スピーチやアナウンスメントなど、不特定多数の人に向かって話すときに使われるきちん
5 / 6 とした表現。日本語の敬語と違って立場の上下は無関係。かしこまった場面であれば部下や 後輩に対しても使われる。ラテン語やフランス語由来の高度な単語が頻繁に出てくるので、 それらの語彙を増やすのが正攻法。Plain English と対応させて覚えておくと聞き取りがス ムーズになる。 表現をマスターするには? ①「Raw English」の表現を覚える 会話の他、映画のセリフやインタビュー記事などにも登場する。使いこなすためには、とに かくシチュエーションと合わせ覚えること。 【例】 ask over=invite(招く) I ask my friend over to my house. bring up=mention(話題にする) We should bring up the subject in the meeting. get behind=support(支持する) Many young people refuse to get behind the President. get by=manage(どうにかやる) We had to get by with very little money. make believe=pretend(ふりをする) You can’t go on making believe that nothing is wrong. How come=Why(なぜ) How come you didn’t show up for the rehearsals? show up=appear(顔を出す) Did he show up for rehearsals? fill out =write(書く) He was filling out forms about the accident.
6 / 6 tied up=busy(忙しい) I’m tied up now. talk someone into=persuade(説得する) She talked me into taking a week’s holiday. ②「High English」の表現を覚える Plain English の部分を隠して、High English の意味がわかるかをチェック。わからなかっ た単語や表現は暗記しておこう。 【例】 High English:The rigor of this course has increased. Plain English:This course has become more difficult. (このコースだんだんむずかしくなってきた) High English:He assumes this assignment will be cumbersome. Plain English:He thinks this homework is difficult. (彼はこの課題がむずかしいと思う) High English:I am going to be restrictive about it. Plain English:I’m going to be hard about it. (それに関しては厳しく対応する) High English:Decoration may be important for the ambience of the reception. Plain English:Decoration may be important for the party. (装飾はパーティでは重要です) High English:The company will inevitably seek an appropriate person for that position. Plain English:The company will certainly look for a right person for that job. (その会社は必ずその仕事に合っている人を探すでしょう) 以上